こどもにiPhoneを持たせてあげるとき、最初に出てくる壁。
Apple IDはどうしたらいい!?
Apple IDを作成するには「満13歳以上でないといけない」のです。
通常の手順で進んで行くと「13歳以下なのでダメです」と、はじかれてしまいます。
親が使っているApple IDを使わせてあげるのも手ですが、データ面でもセキュリティ面でも自分以外が使うiPhoneに同じものを使用していると不都合が起こる場合もあります。
かといってこどもの年齢を偽って登録したとしても、それも後々不都合が起こる可能性があるのでオススメはしません。
それでも安心してください。
きちんと13歳以下のこどもでもApple IDを作る方法があります。
この記事ではこども用のApple IDを作成し、親がそれを管理できるようにするための方法をお伝えしていきます。
以前作ったことがあるけど、iosが更新されてどこから作っていいかわからない!という方も是非ご覧ください。
iosの更新で仕様も大きく変わる
以前では「設定」を開いた時に「icloud」という項目があって、そこから「家族の追加」でこども用のApple IDを作成することができました。
iosのバージョンが結構くせもので、しょっぱなから壁にぶち当たる人も多いかもしれません。
「設定」の中に「icloud」なんて無いんだけどっ!?
こんな人は新しいiosのバージョンになっています。
こども用Apple IDはファミリー共有で
現状Appleの仕様で13歳以下のこどもは単独でApple IDを作成することができません。
しかし、家族グループに加入させてあげることで13歳以下のこどもでもIDを持つことができます。
それでは作成の手順を見ていきましょう。
※この手順ではまず親のiPhoneやiPadからの操作となります。

それから同じくAppleのHPからこどものIDを作ることができるのじゃよ
設定を開こう
歯車マークの「設定」を開くと上のような画面になります。
一番上の「自分」の項目をタップ。
「ファミリー共有」の文字をタップして、あとは画面の指示に従って登録を行っていきます。
最初の項目を決める
初めてファミリー共有でApple IDを追加作成するときに、共有したいものをまず選択します。

アカウントの確認と承認
ファミリー共有で作成されたID(子ID)と管理するメインのID(親ID)の注意書きが出てきます。
親IDは子IDで発生する有料コンテンツの支払いをしなくてはいけませんよ。
また、購入されたコンテンツを紐づいているIDで共有することができますよ。
そんなことが書かれています。
管理するメインのID(親ID)が表示のもので良ければ「続ける」を押して先に進みましょう。
メンバーの招待
こちらは後で行うこともできるのですが、初めて設定される方はどのみち認証が必要となるので「ファミリーメンバーを招待」を押してください。
親IDで登録されているスマホ宛にSMSが送られてきます。
記載されている確認コードを入力して、右上の「次へ」を押します。
これで準備は完了。
ここからこども用のApple IDを作成していきます。
新しくIDを作成するには「ファミリーメンバーを追加」の文字を押します。
お子様用アカウントを作成
下に出てくる「お子様用アカウントを作成」を押し、注意を読んで「次へ」を押してください。
誕生日の入力
こどものお誕生日を入力してください。
終わったら右上の「次へ」
確認コードの入力
保護者プライバシー同意書に同意を押し、SMSで確認コードが送られてくるので入力しましょう。
名前とメールアドレスの設定
パスワードの設定
名前とメールアドレスを設定したあとはパスワードの設定をします。
このパスワードは通常のApple IDと同じように8文字以上で大文字と小文字の英字に数字を組み合わせたもので作成してください。
承認と購入のリクエスト
このチェックをONにしていると、子IDで購入されたものは親IDが負担することを了承したことになります。
ご家庭のルールをよく話し合ったうえでON/OFFを決めてください。

秘密の質問と利用規約
子IDのパスワードなどを忘れてしまった際の秘密の質問の設定をします。
全部で3問ありますので、お好きな質問と答えを設定してください。
秘密の質問を設定したら最後に利用規約が出てきます。
2ページ目の同意のところで「このアドレスは使用済みです~」のエラーが出てくる場合はすでにIDの設定が完了していますので設定アプリを終了させてもう一度見に行ってください。
こども用IDを作る時の注意点
ファミリー共有で作成したこども用のApple IDは13歳になるまでは削除をすることができないので注意が必要です。
親IDからの切り離すには別の家族グループへの移動が必須となります。
こどものiPhoneに入れておきたいアプリ
第一にはセキュリティアプリは是非入れておいてあげるとよいでしょう。
種類にもよりますが、ひとつ購入すれば複数台にインストール可能なものもあるので家族分まとめて入れることも可能です。
インターネット閲覧時や、TwitterなどのSNSを利用する時などの邪魔な広告でネット使用量が足りないなどの心配がある場合はコンテンツブロッカーなどもオススメです。