ベールゼブフォの交配(ブリーディング)は他と少し異なります。
通常、ARKでは陸上にいる生物は陸上で交配します。

ベールゼブフォ(カエル)はどうなのか?
※この記事はネタバレを含みます。気になる方はブラウザバックをお願いします。
ベールゼブフォ(カエル)のブリーディングをするべく試行錯誤を繰り返すエイトの記録をご覧ください。
交配が始まらない
最初このベールゼブフォの交配が全然始まらなくて、「ARK ベールゼブフォ 交配しない」で何度検索をしたことかww
でも出てくるのってPS4だったりで全然参考にならないんですよね・・・。
結局わからず仕舞いだったんですが、どうやら水があるところで交配が出来るという情報をGET。
一発目に潜ったままで観察するのが面倒なのと、水深があるところに交配施設を作るのがめんどくさかったので浅瀬でチャレンジしたんです。
カエルちゃんが半身漬かるくらいの浅瀬。
これなら卵生まれても子が孵っても面倒見やすいよねっ!って思って。
で、どうだったか。
交配が始まらない!!
水があるのになんでだ!?
焦りましたねー。
まさかバグで交配できないんじゃないかと思って他の恐竜を無駄に交配させてしまったくらいに。
他の恐竜は交配できたのにカエルだけ交配始まらない。
試してたのは拠点の海辺だったんですね。
「あぁ、カエルって海の生物じゃないからっ!」
と、謎のことを思ってベールゼブフォ生息地の湿地帯?にプチ拠点を建設&カエルちゃん輸送
交配しねぇ!!!
それこそサジを投げるみたいな感じですよ。
もはやちょっとしたパニックですよ。
交配のやり方(結論)
水があればどこでも大丈夫。
ただ、カエルが全身どっぷり漬かるくらいの水深が必要でした。
水中のカエルはものっそ移動速度が速いので、きちんと交配用の施設を建設しましょう。
他の恐竜のようにみっちり設計にする必要はないです。
バグなのか性質なのかわかりませんが、四方を囲まれたカエルは放浪モードにしていてもあまり動きません。
水中ということと出し入れや子が孵ったあとのことを考えて土台2×2の交配施設を建設しました。
他の子と同じように放浪モードにすると・・・
交配始まったよぅぅ!!
ご覧いただいてる画像の時はシングルサーバーで神コンソールを使用していたので何時間でも潜っていられたんですが、マルチサーバーではそうもいかない。
わざわざ水中装備を持ち出すこともないですが、時折様子を見に行ってくださいね。
それで、無事産卵!
PS4とかだと産まれてくるときにオタマジャクシで出てくるとか聞いたので、どんなんかなー?ってワクワクして待ってたんです。
卵から孵った直後の様子がこちら↓
カエルじゃん!!
はい。
オタマジャクシでもなんでもなく、ちっちゃいカエルで産まれてきましたww
子どもの育て方
ベールゼブフォ(カエル)のブリーディングはここからもめんどくさい!
水中に施設を作るのも、そこで産卵させるのもめんどくさかったんだけど、ここからはさらにめんどくさいことになる。
他の種同様に産まれたては餌箱からご飯を食べてくれない。
重量も無いからエサ満載できない。
なにより、ちっちゃいカエルは
水中から出てこれない
これが一番めんどくさい。
より強い種にしようとブリーディングを頑張る場合、幼児クエスト(お願い?)をこなすのは必須。
お散歩がしたいと言えば常に水中を泳ぎ回る。
その間も定期的にエサを与えつつ。
昼も夜もずっと水中。
小さい時に拠点から出して自分はいかだに乗って散歩させてると、余裕でサメに食われるので外にも出れない。
狭い拠点の水中をひたすら泳ぎまくるんです。
注意点
幼児期は浅瀬にさえ入ってこれないくらいなので、肉を補充するために自分は陸上に上がってもついてこないので安心。
ですが、青年期に突入してくると勢いあまって陸地に出てくることがあります。
青年期でも基本は水中にしか居れないんですが、追跡モードのままで肉を取りにいこうと上陸してしまうと、まれに一緒になって上陸してしまうことがあります。
子どものカエルが上陸するイコール「死」です。
私も一匹それで昇天させてしまいました・・・。
きちんと成長しきるまでは水から出してはいけない
これをしっかり覚えておいてください。
せっかく長い時間かけて孵化させて、幼少期を頑張って乗り越えてきたのにあとちょっとってところでオダブツすると泣きたくなります。