

「得意を売り買い」するサービス
それが「ココナラ」
なんて言われてもいまいちピンと来ませんよね?
フリーマーケットみたいなもの
これもイメージがわきにくい・・・。
Twitterとかいろいろなブログでココナラでアイコン作ってもらいましたー!
とか
ココナラで仕事してるよー!
とか
ココナラ超オススメwwww
とか言われても、きっとあなたも
「ふーん、すごいんだね、便利だね(棒読み)」
くらいにしか感じなかったんじゃないですか?
私も実際そうだったんです。
「なんか便利そうなサービスがあるんだな」程度の認識。
オリジナルのアイコン欲しいけど、どうしていいかわからないし相場も知らないし、個人間のやり取りとかトラブルあるとか聞くし・・・
って踏み込めなかった部分があったんです。
とりあえずどんなもんか覗いてみよかな、と思ってココナラのページを見に行ってみても
数が多すぎて余計わからんくなった!!
なんかめんどくさそう!!
これが私のココナラに対する第一印象。
オリジナルキャラクターを制作してもらいたくて、ココナラ覗いたけど販売してる方やサービスの数が多すぎて混乱したんです。
不安材料としては、やり取りするのはいいとして自分の望むキャラになるのかっ!?とかいろいろ出てきますよね。
ブログやサイトキャラを設定する上で気になるのがやっぱり「版権」なわけで、「オリジナル」じゃないとそもそも無理。
まだ見ぬ「オリジナル」を
・誰に
・いくらで
依頼できるのか。
結局のところ自分で踏み込んでみないことにはその不安は払拭されないでしょう。
でも、少しでもその不安をやわらげて、あなたにもナイスでステキなオリジナルキャラクターを作って欲しい!
そんな思いでこの記事を書きました。
この記事を最後までお読みくだされば不安を少しでも解消して、便利にココナラを使う術が身につくはずです。
「イラストやデザイン」を「買う側」に焦点を当ててお話していきますので、気になるところを摘まみながら読んでみてください。

ココナラの出品数がえげつない
良いか悪いかはこの際ヨコに置いておくとして、ココナラの出品数はとっても多いんです。
自分のオリジナルキャラクターを作って欲しい
それに応える絵師さんは実に万単位で在席してます。
カテゴリーもびっくりするくらい多い。
デザインやイラストで見ただけでもこの細かさ。
その中でアイコン作成だけピックアップしてみても出品数が5578件(2018年9月18日現在)

ほとんどの絵師さんはサンプルを販売ページに乗せているので、時間はかかりますが自分のイメージに近そうなものを選ぶ必要があります。
取引前に確認しておきたい事
安心して取引を行うためにいくつか確認しておきたい項目があります。
私のブログで最近登場したアイキャッチ画像「フラットひなこ」の生みの親、大江氏のページをサンプルに進めていきますね。
①お届けまでの日数と依頼枠
お届けまでの日数は依頼の成立から完成までの目安。
制作内容ややり取り次第では前後することをまず理解しておくこと。
大江氏はココナラデビューしたてにも関わらず現在2名が制作依頼中のようですね!

他に依頼されている方がいる場合は順番となるので、お届けまでの日数も変動することがあります。
ここでどのくらいの目安で完成品を手にすることができるのかを妄想できるので、急いでいる場合は特に注意が必要ですね。
②最終ログイン
この最終ログインは言うまでもなく「生きているか死んでいるか」です。
何十日とか百何十日もログインしていない方に依頼をしたところで・・・って話ですね。
③販売実績
これまでにどのくらいやり取りが完了したか、という数字です。
ここで一概に良し悪しの判断はできませんが、販売実績が多ければそれだけココナラ内で売れていてきちんと仕事が完了しているってこと。
④出品者ランク
※参照:ココナラ公式「出品者ランクとは」
ココナラには取引終了時に出品者・購入者双方で評価をするという制度があります。
ココナラ独自の判断基準で、購入者からの評価や販売実績に応じて出品者のランクが上がっていく仕組み。
プラチナランクや公認PROはそれだけでクオリティの高いサービスを提供してくれるだろう信頼度が高いわけです。
⑤サンプル画像
イラストやデザインを依頼するにあたっては最重要になってくるだろう部分。
サンプル画像で好みの絵師さんを探しましょう。
その他の確認事項
上記の他にも合わせて確認しておきたいのが
- サービス内容
- 購入にあたってのお願い
- 購入者レビュー
の3点。
サービス内容や購入にあたってのお願いをしっかり読んでおかないと後々トラブルになりかねません。
内容に不明点がある場合は「出品者に質問」というところから直接お話を聞けます。
例えば
「人物キャラしか書きません」と記載されているのに「動物キャラを描いてくれ」
「版権物はダメ」と記載されているのに「〇〇のアニメの△△を描いてくれ」
「成人指定は無理」と記載されているのに「エロ描いてくれ」
なんて言ったら怒られてもしょうがないですよね?
そこは購入者側が気を付けるべき部分ですので、しっかり確認をしましょう。
気持ちよく取引するために
「お客様は神様です」なんて言葉があったりしますが、出品者側もそれぞれに仕事や学校があって、その合間をぬってココナラで依頼を受け付けている場合がほとんどかと思います。
人と人、個人と個人だからこそ相手を思いやる気持ちを持って対応しましょう。
自分の中でのイメージがあるならば、遠慮せずに「こんなイメージのものできますか?」としっかり要望を伝えることでスムーズなやりとりを行うことができるのです。
曖昧はNG、希望はしっかりと伝えること。
頑張って期待に応えようとしてくれる出品者さんに寄り添う心を持つこと。
これがお互いに気持ちよく取引するポイントです。
ダイレクトメッセージを活用する
購入前の「こんなん出来ますか?」など、出品者さんに質問がある場合はどんどんダイレクトメッセージを活用しましょう。
そこで折り合いが付かなかったりしても、購入後に発覚するより全然いいです。
コレに決めたっ!と一目惚れしていたとしても、いったんダイレクトメッセージにてお伺いを立ててみることでスムーズ度が増したりしますよ。
買う側としても事前にやり取りできるほうが安心しますしね。
ちょっと嫌な言い方をしたら、事前のやり取りで信頼できる人なのかどうかを見よう!ってこと。
ココナラ超活用術
出品数が多すぎてワケわからんあなた。
予算と相場が微妙にマッチしないあなた。
求める出品リストが見当たらないあなた。
明確なイメージがあってそれを具現化してほしいあなた。
そんなあなたにココナラ超活用術をお伝えします。
それは、
リクエスト機能を使え!
私の場合、わたぬきさんという絵師さんに書いてもらっているサイトキャラクターがあります。

これをアイキャッチ画像で使用するために「フラットデザイン」にデザインチェンジしたい!
そういった明確な目的がありました。
ウチの絵師さんはとても多忙なようなので、おいそれとお願いできなかったっていうのと早く欲しかったという二つの理由があって別の絵師さんを探してました。
出品リストを見ていてもそれを具現化できるようなものはなかなか見当たりません。
そこで登場するのが「リクエスト」機能。
マイページから「リクエストする」を選び、
「こんなんやってほしいんだけど!?」
と呼びかけることで、出品者さんたちから提案を貰うことができるのです。

・・・そこはあまりツッコまないで欲しかったw
特になんの意識もなくつけた名前だから。
リクエスト機能のいいところ
なんと言ってもリクエスト機能のいいところは、
こちらの要望に答えられる人からの提案を貰えるところ!
予算の都合だったり、特殊な依頼であったりした場合は特に有効です。
ここでも提案を購入する前に出品者さんとダイレクトメッセージなどでやり取りができますので、細かい要望のすり合わせや価格の相談などをします。
大江氏との出会い
正直このリクエスト、だいぶ細かかったんです。
そのうえ上から目線で、単価も安くて・・・w

そんな中、大江氏が真っ先に提案入れてくれたんです。
最初は何人かの中からオーディションをするつもりだったの。
だから「フラットデザインに強いやつ来い」なんて吹っ掛けて、サンプル書いてもらう時には「フラット風に」以外の要望は出さなかった。

実は私の中である程度のイメージは決まってて、それに近い人を選ぶつもりだった。
誰も該当なければまた次を募集することも考えてた。
細かいこと何も言わなかったのに、その当日にサンプルを仕上げて来た大江氏。
想い描いていたフラットデザインにかなり近いものを一発で提出してきたんですね。
そこで初めてイメージと多少の修正を依頼。
これも即時対応していただいた。
少ない情報の中で私の意図をくみ取って修正してくれた内容が素晴らしすぎたんです。
惚れ込んだ私はもう他の人の作品を見ることもなく大江氏に本制作を依頼。
今に至るというわけです。
上は本制作でも「こんな感じでお願い~」と言っただけで理想的な答えを持ってきてくれた時の狂喜乱舞のやり取り。
物腰もやわらかい大江氏。
ニーズキャッチがとっても上手な大江氏。
仕事が超絶早い大江氏。
ホントはオススメしたくないんだよ?
私だけが知ってる絵師さんのほうが私が嬉しい!!

人気になっちゃうとちょっと困っちゃうんだけど、本当に誠実でクオリティ高くて優秀な絵師さんです。
ココナラで「大江。」で検索すればすぐ出てきますよ!
おっ値段以上!(ニトリ)みたいな感じで、金額以上のクオリティを提供してくれることは間違いない。
このレベルの絵師さんですので、今後もっと料金上げても購入者は付くでしょう。
お安く引き受けてくれるのは今だけかもしれませんので気になったらGOです。
大江氏に依頼するとき「エイトのブログ見たよ」って言ってくれたら私の株が上がります、きっと。

Twitterでも大江氏が書いたディズニー作品を見ることができるので参考にしてください。
ほんっっっとオススメの絵師さんですよ。
まとめ
ちょっと長くなってしまいましたね。
ココナラを上手に使うためのこれまでをおさらいしていきましょう。
- 絵師さんも出品数も超多い
- 出品者さんの条件などを事前に読み込もう
- 相手も個人、思いやりを忘れるべからず
- 気になるところは即時質問せよ
- 希望は明確に伝えること
- リクエスト機能を上手く使いこなせ
- 大江氏は最高の絵師さん
いかがでしたでしょうか。
ココナラは本当に色々とお手軽にオリジナルキャラクターなども依頼できるステキな場所です。
私もいつのまにかすっかりココナラの便利さにハマってしまってます。
オリジナルデザイン購入を検討されている方はまず無料会員登録から行ってください。
あなたのサイトやブログ、Twitterに新しい個性を!